ちょっと面白そうだったので、井沢元彦氏著の「学校では教えてくれない戦国史の授業」を読んでみました。



「学校では教えてくれない戦国史の授業」の内容は戦国時代の始まり付近から本能寺の変の辺りまで。


新しい説を交えながら、教科書にはまず載ってない興味深い戦後時代の話が読めました。


実際、戦国時代とはどこが始まりなんでしょう?


戦国時代の歴史は好きなんですけど、そう言えば、戦国時代の始まりがいつなのかってよくわかってません。一般的には応仁の乱からでしょうか?


井沢元彦氏のよると、足利義教が暗殺された日だと言えるそうです。応仁の乱より前。


基盤の弱い室町幕府を立て直そうとした実力者の足利義教が暗殺されなかったら、室町幕府はもっと長く続いた可能性があったのかもということでした。


そうなると、織田信長とか秀吉、家康などの活躍はなかったかもしれませんね。


この本、織田信長オシというのも特徴。


織田信長がいかに斬新な発想ができる天才で優れた人物であったことが述べられてます。


また一般的な信長の人物として残虐性が語られてますが、それは誤解であるとのこと。


信長の残虐な正確を語られる一つの話として比叡山の焼き討ちがありますが、それは武装していた宗教団体の比叡山の武装解除が目的で、宗教に対しては寛大だったそうです。


ちなみに、日本から宗教戦争がなくなったのは、信長のお陰と言えるそうです。


信長にはいろいろ問題はあったでしょうけど、やっぱり、日本の歴史上でも最も偉大な人物であったと思いました。


あと、そもそも幕府とは何のかということも語られてました。


昔から疑問だったんですよね、朝廷があるのに幕府が実権を握るという制度。


この「学校では教えてくれない戦国史の授業」によると、幕府とは将軍がいる前線基地を意味するものだそうです。


戦場では常に急いで判断する必要がありますが、戦場が離れている場合、リアルタイムで交信できないので、その前線基地で指揮をとる征夷大将軍に「徴兵権」と「微税権」を与えられ、その将軍がいる基地が幕府というわけ。


そういうことだったんですね。実質上は幕府に実権があるものの、天皇の部下であることには昔から変わりがなかったということ。


この本を読んで長年の謎が解けました。


他にも今川義元、武田信玄、上杉謙信などの話も書かれてました。


ちなみに、武田信玄や上杉謙信が健康で長生きしていたら信長は天下を取れなかったのではという話もありますが、「学校では教えてくれない戦国史の授業」ではそれでも信長が天下を取っていただろうとされてました。


興味がある方は「学校では教えてくれない戦国史の授業」でどうぞ!


「学校では教えてくれない戦国史の授業」井沢元彦